株式投資が怖い…。そんなあなたはマネーリテラシーを向上させ不安を払拭しよう

  • 株式投資ってちょっと怖いな…
  • 初めてみたいけど、手を出せない…
  • 損するくらいなら貯金の方がいい…

こんな風に、株式投資に興味があるものの、なかなか実践に移せない方は多いのではないでしょうか。

特に日本人は「投資よりも貯金の方が安心」「投資=詐欺られたら怖い」「損をするくらいなら投資はやらない方がいい」と勘違いしている方が非常に多いです。

というのも、学校教育で金融の知識を学んでこなかったことや、ネットで投資の情報を見ていると怪しいものが多いという背景があるようです。

そこで今回は、株式投資が怖い…という方に向けて、不安を払拭するための株の基本的な知識をご紹介します。

人は知識や知恵がないと不安に感じる生き物なので、ある程度の知識を付けて自信や確信が持てたら、株式投資を始めるようにしてください。

では早速ですがまいりましょう!

株式投資が怖いと思う理由とは?

まずは、「どうして株式投資に対して怖いと感じてしまうのか?」その理由について世間の声をご紹介します。

投資はギャンブルだと思っている

株式は投資なので、利益や元本の保証は一切ありません。

それが故に「せっかく頑張ってお金を貯めてきたのに、投資で無くなったら嫌だ…」という気持ちが日本人には多いです。

昔から「貯金は美徳」という価値観が根付いており、「投資でお金が無くなるくらいなら貯金しておいた方が安心」と考え、投資に偏見を持つ方が増えてしまいました。

とはいえ、株価は業績や不祥事、デフレやインフレなど、人間の心理が働き価格変動するリスクがあるのは否めません。

ですが、株式投資が怖いと考えている多くは、株式の仕組みなどの知識を理解していない原因が挙げられます。

労働至上主義という考え方がある

投資が怖いと思う原因は、昔から宝くじのような一攫千金を狙うことを好み、社会に対してお金を出すことに対し、あまり好んでいないという傾向が挙げられます。

特に日本人は労働を尊いと考える価値観が根強くあり、不労所得のような投資で稼いだお金に対して、物凄いネガティブなイメージを持っています。

具体的には、同じ稼いだお金でも「労働の対価として稼いだお金は尊く、真面目に汗水流して働いたお金が一番だ」という方が非常に多いです。

投資の基本的な知識が欠如している

株式投資が怖いと思う原因は、日本の金融知識(マネーリテラシー)が先進国の中で圧倒的に低い特徴があります。

実際に戦後日本の社会では、小学校、中学校と義務教育の中で、投資に関する学びを得られる時間は1分ともありませんでした。

高校でやっと社会の科目の中で、株式投資、債券などの言葉に触れるきっかけがあっただけに過ぎません。

それに投資に対して抽象的な理解がせいぜいで、投資と労働の違いや、「どうすれば投資で利益を上げられるのか?」具体的には学んできていません。

大学受験でも投資に対しての知識は重要視されておらず、日本人は圧倒的に投資の知識が無い民族なのです。

(逆に「投資教育をさせたくなかった…」という国の思惑があるのかもしれません)

日本人は投資が嫌いな民族

日本人が投資が怖いと思う原因は、投資に対しての実践的な学びの環境がなかったことが挙げられます。

そして、学んでこなかったが故に社会に出て、投資詐欺にあったり、情報商材を購入したりと、投資に失敗した人が多い現状を知っている。

それに投資で失敗して一文無しになってしまった人の情報を見てしまうと…

  • 投資=詐欺
  • 投資=危険
  • 投資=悪い
  • 投資=ギャンブル
  • 投資=うまい話はない
  • 投資=天才しか結果を残せない

こんな風なイメージが出てきてしまい、投資に対してのフィルターを張ってしまっています。

また、投資を始める人に対して、人から「投資はギャンブル」「一攫千金を狙うのはやめた方がいい」「借金を背負うことだってあるよ」と言われ、ますます投資は怖いものだと考えてしまうのです。

株式投資が怖いというイメージは明治時代から始まった

庶民は損をするイメージ

株式投資が怖いと思うのは、明治時代や大正時代からの国の洗脳の一種でもありました。

当時は相場に参加できた人は、一部の貴族や実業家、成金だけだったため、庶民からすると「一般の人がやるものじゃない」という考えがあったのです。

また、江戸時代から行われてきた米相場や小豆相場のイメージが悪く、それ以来日本人は投資に対して悪いイメージを抱くようになった歴史があります。

米相場とは?

江戸時代における「米の先物相場」を指す用語

小豆相場とは?

一般的には、小豆の先物取引のことを言います。

また、今から40年前「赤いダイヤ」という経済事件をもとに描かれた小説で有名になった。

そのため、「小豆相場(あずきそうば)=危険な取引」というイメージを持ってしまった。

昔の株式相場は暴騰と暴落を繰り返した

投資が怖いという思い込みは、明治11年の1873年から日本初の東京証券取引所と大阪に開設されて以降、顕著に国民が抱くようになりました。

なぜなら、昔の株式相場は暴騰と暴落を繰り返してきた歴史があり、株式市場は非常にリスキーで一般の国民が投資をしようとする概念がなかったからです。

そのため、投資に対して怖いというイメージが定着すると同時に、日本は富国強兵政策でアメリカを追いかけていたため、庶民は投資する暇がなかったのです。

その考え方が100年以上経った現代でも、投資に対してのネガティブなイメージが根強く残っており、その価値観が払拭されずに今まできてしまったのです。

「〇〇に手を出す」というネガティブな言葉

投資が怖いという思い込みは、「〇〇に手を出す」という昔からの言葉からも分かります。

「〇〇に手を出す」という意味は、昔からネガティブなイメージを抱かせる言い回しです。

例えば、

  • 女に手を出す
  • 子供に手を出す
  • 賭博に手を出す
  • 薬に手を出す
  • 博打に手を出す
  • 情報商材に手を出す
  • マルチに手を出す
  • 株に手を出す

こんな風に、あまり良い使い方をされません。

そして、昔から「株に手を出すことは悪いこと」と認識され、まるでギャンブルのように思われていた歴史があるのです。

戦後「国民預金全面封鎖」を敢行した

投資が怖いという思い込みは、明治時代に日本政府が戦後に敢行した「国民預金全面封鎖」が挙げられます。

当時日本政府は外国や国民から多額の借金をしており、これを返金しようと国民のお金を半強制的に回収した歴史があります。

それが現金や土地を含めた財産に税率をかける財産税が導入し、日本政府はこの財産税税金として徴収し、返済しようとしたのです。

そのため、多くの国民は現金を自宅で保管するしかなかった…。

そこで日本政府は…

日本政府

新しいお札に切り替え、一度銀行に財産を預け両替してください!

とお触れを出した。

すると国民は慌てて銀行にお金を預けましたが、

政府が「今日から国民預金全面封鎖します!」と言い国民のお金を巻き上げた。

それ以降日本人は、「お金」=「悪」というイメージがつき、投資どころか経営者、実業家、資産家など、お金持ちに対して偏見を持つようになってしまったのです。

今でもその名残はあり、「株式投資は怖い」「お金持ちは悪いことをしている」このようなイメージが定着し、日本人は一向にお金に対してネガティブなのです。

「株式投資が怖い…」から脱却しよう!株の基本的な知識をお伝え

株式投資の取引方法

株式投資の取引方法には、

  1. 自己資金で株を購入する現物取引
  2. 自己資金を担保として資金以上の取引を行う信用取引

の2つのタイプがあります。

株式投資のリスクとしては、倒産や上場廃止によって、株価がゼロになってしまう可能性です。

とはいえ、倒産の倍には事前の予兆があったり、上場廃止には一定期間の時間が設けられています。

なので、一気に資産がゼロになろという事態にはなりません。

それに現物取引の場合は、最悪な事態が起こった場合でも、損失はその購入代金に限られます。
株式投資が怖い

ポイント:株式投資(現物取引)

株式投資の現物取引で運用しているなら、全財産を失うほどのリスクはないので、初心者は現物取引がオススメです。

信用取引と現物取引の違いとは?

信用取引

  • 信用取引は、レバレッジが3.3倍。
  • 30万円から始められる。
  • 空売りがある(買う場合の逆)。
  • 一般信用取引(無期限)と、制度信用取引(6ヶ月以内)がある。
  • 一般信用取引は金利が高く設定されており、空売りはできない。
  • 制度信用取引では、金利が安く空売りができる。
  • 空売りができる銘柄を貸借銘柄と言う。
  • 「保証金維持率」が設定されている。
    決められたパーセンテージを下回ってしまうと、新たな取引ができない。
  • 保証金維持率は30%。
  • 30%下回ってしまうと30%以上を超えるお金が必要になる。つまり追証が発生する。

現物取引

  • 買い注文しかできない。
  • レバレッジは一切かけられない。
  • 塩漬けにするか、ロスカット。

株式投資・豆知識

  • 取引できる時間は、9時から11時30分が(前場)。12時30から15時が(後場)。
  • 午前と午後を合わせた取引をザラバと言う。
  • 土日と祝日は休み。大型連休も。
  • 年末最後の取引を大納会。
  • 年明け最初の取引を大発会。
  • 普通にやっていて、借金は抱えることはない。

注文方法

  • 指値注文

買いたい時、売りたい時の注文を指定して、注文を入れておくこと。

有利な状況の時に指値注文を使う。

  • 逆指値注文

指値の逆。

  • 成行注文(なりゆき)

自分の買いたい銘柄や売りたい銘柄を指定せずに現在の株価付近であれば、注文を約定させて欲しいときに使う。

大きな損失は信用取引

株式投資が怖い多くの人は、「投資をしてお金が無くなったらどうしよう…」「借金を抱えたらどうしよう…」そのような不安があります。

特に先述でもお伝えしましたが、信用取引の場合は投資資金や持ち株を担保として、レバレッジをかけるためリターンもリスクも大きくなる傾向があります。

というのも、信用取引は資金以上の取引が可能なので、もしもマイナスになってしまえば、その分の損失も何倍にも膨らみやすく、自己資金よりも大きくなることもあります。

信用取引では自己資金が30%下回ってしまうと、30%以上を超えるお金が必要になるので、信用取引は初心者はやらないようにしましょう。

そうすれば、株で全財産を失うということは決してありません。

「株式投資は怖い…」という方は、ただ単に投資の知識が無いだけなので、まずは学ぶことから始めてください。
株式投資が怖い

初心者は現物取引がオススメ

取引を現物取引に限定し、損切りラインを設定しておく。

適切な資金管理、リスク管理を行えば悲劇を阻止できます。

株式投資のリスクを抑えるには?

あなたが現物取引で株式投資を始めるなら、注意しておくべきポイントがあります。

それは、損失を被る可能性は、どんな事象が働いた時か?です。

リスクを抑えるには、企業の業績や財務状況を把握し、リスクが高まった場合には早く売却することで回避できます。

とはいえ、ある程度の資産を投資している場合は、これらのリスクによる損失は無視できません。

そこで有効な方法は分散投資になります。

一つの銘柄に一点集中して投資するのではなく、複数の銘柄に分散しておくことでリスクを抑えるのです。

また、銘柄の購入時期と株価により購入数を変化させ、買付価格を調整するドルコスト平均法なども上手に活用しましょう。

投資のリターンは少なくなるかもしれませんが、値下がりのダメージが少ない投資方法なので、初心者にはとってもオススメです。

株式投資が怖い…から払拭し、あなたも投資ブームに乗っかろう

最近は不景気の影響もあり、本業をやりながら投資をする方が増えてきました。

とはいえ、バブル期のように株式投資ブームがきている訳ではありませんが、令和の時代になり、国民の意識の変化が如実に現れてきました。

日本人の投資割合

日本では投資ブームがきていると思いきや、現在の株式投資に対する考え方は基本的に変わりません。

「投資」=「怖い」

このような不安を抱く方はやはりまだ多いです。

それは直近の2016年6月末の「日銀資金循環統計」が根拠を示しています。

個人金融資産総額=1,746兆円(内訳)

  • 現金・預金920兆円(52.7%)
  • 証券258兆円(14.8%)
  • 保険年金520兆円(29.8%)
  • その他49兆円(2.8%)

このようなデータになっています。

要するに、ゼロ金利政策が続いているのにも関わらず、銀行預金から証券にお金が流れていないのです。

新世代の投資家が続々と登場

今の時代は、金融系の方がネットで情報発信してくれる影響から、若い世代が続々と投資を始めています。

さらに団塊の世代以降のインターネット慣れしたお金に余裕のある世代が、株式投資を始める方が増えてきています。

特にバブル世代で儲けた世代が、いよいよ本格的に株式市場に参入し、どんどん投資していく可能性を秘めています。

投資ブームに乗って老後の安心を手に入れよう

つい最近金融庁が、老後30年間で「2000万円以上の金融資産が必要」と報告書を提出しました。

その影響からか、

  • 「年金が貰えない不安」
  • 「税金が高くなる不安」
  • 「国を信頼できない不安」
  • 「会社を信頼できない不安」
  • 「退職金が貰えない不安」

など、漠然としたお金の不安が付きまとうようになり、将来に備えようと積極的にお金に対して学ぶ方が増えてきました。

そのため、行政もNISAやジュニアNISAなど、投資するハードルを下げることで、一般の庶民の投資を促しています。

今の時代は国や会社を信頼して他人任せだと、老後の生活は一切保証されません。いざという時助けてくれないのが組織です。

私達一人ひとりがマネーリテラシーを向上させ、1人でも多くの人がお金について学び、資産を各々運用する時代に突入しました。

株式投資が怖いと言っている場合ではなく、いずれ投資をしなければいけなくなるので、この機会に投資を始める”きっかけ”にしてください。

とはいえ、「どの証券会社を使えばいいか分からない…」という方もいらっしゃると思いますので、下記で大手証券会社3社をご紹介します。

株式投資が怖いとうい方は、安定・安心の大手証券会社を利用しましょう

投資初心者にオススメ【SBI証券】

投資初心者にオススメの証券会社として、「SBI証券」があります。

すでに『550万口座』を突破しており、投資信託の取り扱いも『2,680本以上』で、ノーロード商品(販売手数料無料)は『1,300本以上』にのぼります。

紛れもなく日本でNo.1の証券会社といえるでしょう。

また、SBI証券では「パワーサーチ」という検索機能があり、銘柄選びを簡単に行えるとあって、投資初心者でも簡単に投資信託ができるところが魅力的です。

それに加えてスマホ専用の投資信託サイトも提供されており、ランキング情報、取引、検索など様々な情報を入手できます。

他には、「SBI-ファンドロボ」というロボアドバイザー、100円から積立可能な投資積立、信託の保有金額に応じてTポイントがもらえる「投資マイレージサービス」などがあります。
株式投資が怖いという方はSBI証券

ポイント:SBI証券

  • 投資信託の取扱数「2,680本」
  • ノーロード商品「1,300本」
  • パワーサーチ機能
  • ランキング機能
  • SBI-ファンドロボ
  • 100円から積立可能
  • 投資マイレージサービス

投資を始めるなら、必ずSBI証券には登録しておきましょう。

投資初心者にオススメ【楽天証券】

投資初心者にオススメの証券会社として、「楽天証券」があります。

2021年現在まで約『500万口座』を突破し、特に若い男女に大人気のネット証券です。

投資信託の取扱料は全て無料で、かつ投資信託の取扱数は『2,600本』でノーロード商品(販売手数料無料)は『1,000本以上』にのぼります。

特に楽天証券は、投資信託の残高に応じて楽天スーパーポイントが貯まる「ハッピープログラム」や「資産形成ポイント」など、多彩なポイントプログラムがあるのが特徴的です。

それに加えて、投資一任型のロボアドバイザー「楽ラップ」が、資産運用や運用コースの提案をしてくれるので、初心者でも気軽に投資を始められます。

その他には、毎月100円から利用できる投信積立だったり、他社に預けている投資信託を楽天証券に移管できる「振替サービス」なども大人気です。
株式投資が怖いという方は楽天証券

ポイント:楽天証券

  • 投資信託の取扱数「2,600本」
  • ノーロード商品「1,000本」
  • ハッピープログラム
  • 資産形成ポイント
  • ロボアドバイザー「楽ラップ」
  • 100円から投資積立可能
  • 振替サービス

SBI証券には劣るものの、楽天経済圏でポイントを貯めている方も多いので、「SBI証券」と「楽天証券」の両方を登録しておくことをオススメします。

投資初心者にオススメ【SMBC日興証券】

投資初心者にオススメの証券会社として、「SMBC日興証券」があります。

SMBC日興証券は、国内5大証券の一つに数えられる国内トップクラスの規模の証券会社で、オンライン取引(ダイレクトコース)と窓口取引の両方が可能です。

特に窓口取引ではSMBC日興証券が利用者に変わって代行運用してくれる、「日興ファンドラップ」を利用することができます。

ちなみに、ダイレクトコースの投資信託の取り扱い数は『1,049本』で、ノーロード商品(販売手数料無料)は『636本』となります。

また、投資積立では1000円から利用できる、「投信つみたてプラン」が初心者からでも手軽に投資ができるとあって大人気でです。

ただし、「SBI証券」と「楽天証券」に比べると、投資信託の取り扱い数や最低投資資金など、相対的にはサービス内容は落ちるのが現実です。

ですが、購入手数料が必要な商品でも「投信つみたてプラン」を利用すれば、申込手数料が1.1%(税込)になります。

そして、三井住友銀行と連携している、「バンク&トレード」を利用すれば、毎月10万円まで申込手数料が無料になります。

それ以外にも、「fund eye Plus」というポートフォリオの管理サービス、銘柄選定、簡単積立シミュレーション、投資信託の基準価格、分配金の通知を知らせてくれる「投信メールサービス」などもあります。
株式投資が怖いという方はSMBC日興証券

ポイント:SMBC日興証券

  • 投資信託の取扱数「1,049本」
  • ノーロード商品「636本」
  • 投資積立では1000円から
  • 投信つみたてプラン
  • バンク&トレード
  • fund eye Plus
  • 簡単積立シミュレーション
  • 投信メールサービス